OB / OG
2007年度配属 (1期生)
石塚美帆: タンパク質の糖鎖修飾予測 (2011.3 修士了)
大浦修: GPIアンカー型タンパク質予測アルゴリズムの開発
近藤知宏: タンパク質の糖鎖修飾予測ツールの開発
佐藤由実: 7回膜貫通型タンパク質と界面活性剤の相性に関する系統的評価
橋本直樹: 界面活性剤の分子専有面積と可溶化能の相関 (2011.3 修士了)
横山悠: 生命情報データベースの開発
吉澤昌朗: 疎水性プロファイルとアミノ酸出現頻度に基づくゴルジ体II型膜タンパク質の判別 (2011.3 修士了)
2008年度配属 (2期生)
猪又勝也: 生命情報科学研究室運営支援システムの構築
鈴木祥一: GPIアンカー型タンパク質候補遺伝子のゲノムワイドスクリーニング
砂田一貴: 膜タンパク質ハロロドプシンの三量体形成要因の調査
高田浩武: モデルシグナル配列を付加した緑色蛍光タンパク質の細胞内局在箇所の観察 (2012.3修士了)
橋本浩輔: 生命情報データベースの構築
橋本能宏: 複数タグを持つ膜タンパク質ハロロドプシン三量体の精製 (2012.3修士了)
松本直之: 人工脂質膜によるバクテリオロドプシンの再構成
横井大: 膜タンパク質バクテリオロドプシンの可溶化に必要な活性化エネルギーの算出
2009年度配属 (3期生)
梅元将史: 植物GPIアンカー型タンパク質予測法の開発
神藤広考: 膜タンパク質ハロロドプシンと発光酵素ルシフェラーゼの融合タンパク質の発現系の構築 (2013.3 修士了)
木村尊斗: 二次元セルブロット法によるタンパク質の機能解析
黒沼克誠: アミノ酸配列情報を用いたシグナルペプチドとシグナルアンカーの判別
小西達也: 人工シグナル配列を導入した緑色蛍光タンパク質の細胞内局在性解析 (2013.3 修士了)
榮優朗: 膜タンパク質ハロロドプシンと発光酵素ルシフェラーゼの融合タンパク質作製およびH.Salinarum由来バクテリオロドプシンの大腸菌発現系構築
田中大貴: GPI修飾位置同定アルゴリズムの開発 (2013.3 修士了)
土浦秀浩: O型糖鎖修飾予測法の開発
NUR WAHIDA: ドデシルマルトシドにより可溶化されたファラオニスハロロドプシンが持つカロテノイド結合能 (2013.3 修士了)
洪受廷: パッチクランプ法を用いた膜タンパク質の光誘起電流測定 (2013.3 修士了)
吉村俊哉: ハロロドプシンの三量体会合強度に関与するアニオン結合部位の同定 (2013.3 修士了)
2010年度配属 (4期生)
秋澤孝通: 発光酵素ルシフェラーゼとの融合による膜タンパク質ハロロドプシンの簡易検出法の確立
佐藤省吾: 膜タンパク質ハロロドプシンに対するレチナール類似体の結合能調査
中村健太: 親水性領域でのβシート構造形成がもたらす膜貫通ヘリックス会合への効果
南部龍平: 膜貫通領域周辺のアミノ酸配列に着目した一回膜貫通型タンパク質の細胞内局在性解析 (2014.3 修士了)
町野桂太郎: 皮膚角層水分量を高める効果のあるコラーゲンタンパク質の同定
宮崎吉弘: 二次元セルブロット法によるタンパク質の機能の解析
山本賢一: シグナル配列を付加した蛍光タンパク質の細胞内局在観察
2011年度配属 (5期生)
小川翼: タンパク質のパルミトイル化修飾予測ツールの開発 (2015.3 修士了)
河原弘晃: ハロロドプシン
高知尾尚志: タンパク質のシグナル配列と輸送経路の相関 (2015.3 修士了)
常本沙和子: 膜タンパク質ループ領域の二次構造予測
永島啓矢: 二次元セルブロットの開発 (2015.3 修士了)
濱田康太: シグナルペプチドのアミノ酸配列と成熟タンパク質との相関 (2015.3 修士了)
逸見宏伸: 高機能性ペプチド配列を持つタンパク質のゲノムスキャン
山口真志: ハロロドプシン
若月智和: ハロロドプシン
2012年度配属 (6期生)
児玉元輝: タンパク質の二次構造とリン酸化の相関
宍戸加奈: 高機能性ペプチド配列を持つタンパク質のゲノムスキャン(コレステロール代謝改善ペプチド)
宮崎泰行: ハロロドプシン
横田貴彦: ハロロドプシン
渡邉真幸: シグナルペプチドとシグナルアンカーのアミノ酸出現傾向比較
渡邉弘樹: 人工タンパク質細胞内局在性解析
2013年度配属 (7期生)
井上優: -
遠藤泰介: 細胞の生死・分化・形態などに影響を与える未知のタンパク質の探索と解析
定久拓央: 大豆由来タンパク質の糖ペプチド作製
木賊惇也: コレステロール代謝改善における糖ペプチドの探索
森田雅人: ショウジョウバエ糖転移酵素の候補遺伝子予測
山崎裕太郎: リン酸化修飾における標的タンパク質とキナーゼの相互作用の解明