2021.04.06 update
生命理工学専攻 3年生の皆さんへ
2021年度研究室配属のための見学案内
生命情報科学研究室見学・出席済の方の出席番号:2, 6, 7, 8, 9, 11, 12, 13, 14, 16, 17, 18, 19, 22, 23, 24, 25, 26, 28, 29, 30, 31, 32, 33, 34, 35, 36, 38, 39, 40, 43, 45, 46, 47, 49, 51, 101 (うち、ロング見学は30名) ← New
見学を済ませたにも関わらず上記に載っていない場合は池田までメールください。
生命理工学専攻の研究室配属ルールでは、皆さんは7つの研究室の教員から何らかの形で研究室の説明を受け、出席チェックを受ける必要があります。説明の方法は研究室によって異なりますが、生命情報科学研究室では、以下の2通りの方法で研究室の説明を行うことを計画しています。
1. 生命情報科学研究室への配属希望順位が低い方向けコース
zoom研究室見学ショートバージョン 10分以内
★開催予定日時
・3/15 (月) 17:00~ 締切
・3/25 (木) 13:00~ 締切
・近日公開
★予約システムは休止中。近日公開 ← New
2. 生命情報科学研究室の配属希望順位が高い方向けコース
少人数制・対面研究室見学ロングバージョン 60分(目安)
★開催予定日
4/2 (金), 4/3 (土), 4/5 (月), 4/6 (火)
★予約システムはこちら ← New
★リアルタイム予約状況確認システムはこちらから ← New
生命情報科学研究室は、生命理工学専攻内7研究室のうち最も電気電子工学的要素が弱く生命科学的要素が極めて強いため、好みがはっきり分かれることでしょう(工作好きで、研究に使う装置を自作する学生は生命情報科学研究室内にわりといますが)。ちなみに、生命情報科学研究室における研究内容との関連が特に深い科目として、細胞分子工学・分子生物学・生理学・遺伝子工学・バイオインフォマティクス・基礎生命科学が挙げられます。
見学コースの選択はいかなる科目の成績とも関係しませんので、生命情報科学研究室への配属をあまり希望しない方は、互いの時間を有効に活用するためにも、ぜひ遠慮なくショートバージョンを選んでください。反対に、生命情報科学研究室への配属希望順位が高い奇特な方!ぜひ直接お会いして語り合いましょう。
ご質問のある方は池田までメールください。 yuri & meiji.ac.jp ← &を@に変えて送ってください
★参考資料をココにおきます。アップデートの予定があります。
★生命情報科学研究室の雰囲気がちょっとは伝わるかもしれない動画はコチラからどうぞ(音量注意・SNS公開厳禁)。2019年度卒業研究のメンバーが作成してくれました。
なお、池田はこの動画が作成された当時より7 kg減量しております(謎の弁解)
以上